長径術の術後にお風呂は入れる?

長径術を行った後に自宅で行うケア対策

男性で長径術を医療施設で受けるという方は近年増えてきていますが、メスを利用して切開を行い、糸で縫合している手術の場合、手術を行った当日は創部が非常にデリケートな状態となっており、刺激をあたえてしまうと出血を起こしてしまう恐れがあります。
そのため当日は創部に刺激を与えないためにも、濡らさないように自宅で安静にすることが重要です。

もし汗をかいてしまった時など、体を清潔にしたいと考えているなら創部を濡らさないように上半身を蒸しタオルでふいたり、頭や顔を洗うことは問題ありません。
体が温まらない程度であれば脚から下の部分をお湯に浸けることも可能です。
手術といっても注射を利用した長径術の場合は、傷跡などもほとんどないことから出血の心配もないため、術後当日から入浴やシャワーを行うことが出来る場合があります。
まずは治療を受けた医師に自宅での適切なケアを相談すると、創部への負担を減らしてケアが行えます。

術後はお風呂やシャワーなどに入ることは可能か

実際に長径術を受けた後にお風呂やシャワーの利用、サウナに入ることが出来るのはいつからなのか知りたいという声は少なくありません。
長径術は基本的にペニスのシャフト部分の皮膚を切開して糸で縫合する治療方法となっているので、手術を受けた当日は創部への負担を減らし、痛い思いをしないためにもお風呂やシャワーなどを利用するのは避けて、濡らさないようにすることが重要です。
手術翌日からは創部を含めて性器をシャワーで洗うことが出来ますが、切開をして縫合を行った部分は傷が出来ているのと同様の状態です。
洗う際にゴシゴシこすったり、刺激を与えてしまうと痛みを感じたり、傷口に石鹸やボディーソープなどがしみて痛い思いをする可能性があります。
手術から翌日~翌々日は、痛い感覚があるのでシャワーで優しく洗い流す程度に抑えるようにしましょう。
3日目以降になると、シャワーをあてても傷口に痛みが感じられない程度になってくるので、石鹸などを使用して優しくもみ洗いすることが出来ます。
ただ術後1週間後までは入浴やサウナの利用は避けて、入れるお湯の温度も熱湯よりはぬるま湯に短時間にすることが無難です。

まとめ

長径術を受けた場合、術後当日から3日めまでは創部が痛いと感じるようなら、濡らさずに安静にしておくことが大切です。
お湯に入れるタイミングとしては術後から1週間が目安となっており、その時期には痛い感覚などもほとんど無くなってきているので、ぬるま湯に短時間浸かるようにしたり石鹸やボディソープで優しくもみ洗いしてあげると創部に刺激を与えません。
長径術は非常にデリケートな部位の手術でもあるので、状態を確認しながら適切に自宅でケアを行うようにしましょう。